![]() |
![]() |
2009/03/17(火) | 道の駅めぐり南房編(2) |
道の駅めぐり南房編(1)からの続き 南房の旅2日目の始まり。8:00に宿を出発。今日も良い天気だ。 昨日と同じく館山からR410で東海岸方面へ。結局フラワーラインを1往復半したことになる。 さらにR128を北上して今回最後の道の駅「鴨川オーシャンパーク」に向かう。 |
【鴨川オーシャンパーク】![]() |
さて、これで今回の旅の目的は一応達成したことになるが、時間はまだ10:00だ。 このまま帰路につくにはいくらなんでも早すぎる。 昼食をどうするかを考え、せっかくの南房エリアなのでやはりくじらをもう一度食べたくなった。 近辺でもう一件チェックしておいた「ぴーまん」という店がある。11:00の開店時間まで内陸部にある日本の原風景を見に行くことにした。 |
【大山千枚田】![]() 時間もたっぷりあるので普通に県道を行くよりも嶺岡中央1号林道及び2号林道を行くことにした。 鴨川付近で林道への入り口が非常に判りづらい。道幅は林道なので狭いが舗装された快適な道だった。途中に自衛隊の基地らしきものもあった。山奥にも人知れずそういう施設があるんだなぁ。 観光施設化されているだけあって林道から田んぼへの分岐にはきちんと標識が設置されていて迷うことはなかった。 千枚田と言っても田んぼが1000枚あるわけではないが、想像していたよりもはるかに規模が大きく壮大な眺めだった。 失われつつある貴重な日本の原風景のひとつには違いない。今は保存のためきちんと管理されているようなので今後もずっと残していってもらいたい風景である。 ![]() ![]() |
【ぴーまん】 千枚田の風景を堪能し来た道を戻り「ぴーまん」へ。 何を食べようか迷ったが”やきやき”を注文した。これはクジラのステーキみたいな感じで、片栗粉をまぶしたクジラの身を焼いて味付けしたものだと思う。変なクセもなく柔らかくて絶品!くじらのにおいが苦手の人でもきっと食べられるはずだ。 ライダージャケットを着ていたのをみて店のおかみさんが話しかけてくれた。何故この店を訪ねたのか聞かれたのでツールングマップルに載っていて名前がおもしろかったからと答え、それから色々と話しが盛り上がってしまった。 ツーリングマップル2007年版までこの店は「喫茶ピーマン」と記載されていた。だが、もう喫茶店としてではなくくじら料理屋として営業しているため喫茶を取ってもらったそうだ(コーヒーなどもメニューにはある)。出たばかりの2009年版を見せてあげてただの「ぴーまん」になっているのを確認するとおおいに喜んでくれた。 くじらも捕る時期が限られていてさらに捕鯨地ごとに頭数の割り当てがあるそうだ。なのでその時期に1年分のくじら肉を買い付けるとのこと。ギャンブル性もあると言っていた。ツチクジラやミンククジラなど種類もいくつかあり、肉を見ただけで何くじらのどの部分かか判るそうです。調理の腕にも自信を持っていた。値段も手頃でよても良い店だと思う。 |
【かんぽの宿あさひ】 お昼も食べたのであとは帰るだけだ。ルートはR128をひたすら北上して銚子を回ってから利根川に沿って自宅の越谷まで戻る。まだまだ先は長い。 九十九里海岸に沿って走ると「かんぽの宿あさひ」の立派な建物が見えてきた。この時期何かとお騒がせのかんぽの宿だが、ここは結構黒字経営らしい。日帰り入浴ができるので休憩がてら寄ってみた。普段は結構な値段らしいが火曜日は割引で600円だった。ラッキー! お湯は温泉なんだか何なんだかわからないが無色透明のお湯で、寝湯やら打たせ湯やら色々な入浴コーナーがある。何故かサウナは無かったけど。 |
こうして1泊2日の南房総ツーリングは終了した。 たまにはこういう時間に余裕がある旅も良いものだと思った。 明日からまた仕事がんばろー! |
本日の走行距離 | 389.2 km |
![]() |
![]() |