2009/03/16(月) 道の駅めぐり南房編(1)

有給休暇消化もかねて平日1泊2日で南房総の道の駅を制覇することにした。
平日なのでETC通勤割引を利用して蘇我から館山道に入り鋸南保田ICで降りて房総半島西海岸を南下する。

【きょなん】

本日最初の道の駅は「きょなん」。
9:30頃に着いたが平日とあって誰一人いない。物産所もオープンしているもののまだ準備中の体で土産物には半分ほどシートがかけられたままだった。
スタンプははずれにあるインフォメーションセンター脇のポストの中に入っていた。
回りに植えてある植物がやや南国風。

「きょなん」を後にR127を南下する。
波穏やかな美しいエメラルド色の海が広がり、東京湾を挟んで三浦半島がよく見える。

【富楽里とみやま】
2つ目の道の駅「富楽里とみやま」に到着。
この施設は一般道からも高速のSAからも入ることができる。
2Fには地元の魚を使った薩摩揚げを中心とした各種総菜が並べられ、それを焼く香ばしい香りが漂っている。
その誘惑に負けてイワシ団子串を食べた。
たれの甘辛さ加減が絶妙で美味!他の総菜たちもみなおいしそうだった。
後ろ髪をひかれつつもR127を南下する。

【とみうら(枇杷倶楽部)】

3つ目の道の駅は「とみうら(枇杷倶楽部)」だ。
ここでは銀色に光り輝く枇杷のオブジェが目を引く。
金かかってるな〜。きっと儲かってるんだね。
定番の枇杷ソフトを食べながら小休止後、旅を続ける。

【おおつの里(花倶楽部)】

「とみうら」を出てR127から<185>で少し内陸部に入っていくと4つ目の道の駅「おおつの里(花倶楽部)」がある。
これといって特徴のある施設ではない。
おみやげに枇杷パイを購入。

【三芳村(鄙の里)】

「おおつの里」から<185>をさらに北東へ進み、<88>を南下する。
<185>は小さな峠を一つ越えて畑の中の細い道が<88>に合流している。たぶん、逆からだと<185>への入り口が判らないだろう。ちょうど消防署があるのでこれを目印にすると良いかもしれない。
<88>沿いに5つ目の道の駅「三芳村(鄙の里)」がある。
ここは結構大きな施設で裏の一角には無料の足湯もあった。
浸かりたかったけどブーツを脱ぐのが面倒なので我慢した。
駐車場の端には菜の花が咲き乱れていて、なんとものんびりしたところだ。

 【南房パラダイス】

<88>を南下すると再びR127に合流し海沿いを走りいよいよ今日の宿泊地の館山エリアに入る。
チェックインするにはものすごく早いので、明日の分にと考えていた道の駅を先取りすることにする。
洲崎を越えて房総フラワーラインを行く。車道に沿ってずっと菜の花が植えられていてまさにフラワーロード。
ただ、南房的にはもう菜の花は終わりを迎えているようだ。時期的には2月末から3月上旬が見頃なのだろう。やっぱり南房は暖かいんだな。
程なく6つ目の道の駅「南房パラダイス」に到着。
ここは有料の植物園が併設されていて、そのには何故かマーライオンがあるそうな。でも、時間も無いしお金もかかるので見学はやーめた。
お腹が減ったので昼食をと思い2Fにある食堂に行ったのだがバス旅行の団体さんで満員御礼のため退散した。
こうなったら、今回の旅のもう一つの目的であるくじらを食べることにしよう。
本当は明日食べようかと思ったけど絶対今日食べるぞ。

お目当てのくじら屋さんまで行くとなると、途中あと2つの道の駅を拾えることになる。
1日でちょっと欲張りすぎかとも思うが日帰りじゃないとこうも時間に余裕があるものだろうか。やみつきになりそうだ。

【白浜野島崎】

南パラからR410を東進すると房総半島の最南端に7つ目の道の駅「白浜野島崎」がある。
国道から少し奥まった場所にひっそりある施設で、何かの観測所でも兼ねているのだろうか。
ここは火曜日が定休日なので初めから今日回ってしまおうと思っていたところだ。

【ちくら潮風王国】

野島崎を後にしてさらに進むといよいよ東海岸エリアとなる。
8つ目の道の駅は「ちくら潮風王国」。
ここはとても大きな施設で海産物を中心としたお土産も充実している。平日だけど大混雑だ。
また、大きな広場も併設されていて、その脇には水の上に本物の船が展示されており自由に乗って遊ぶことができる。
操縦室の計器類もそのまま残されている。

【白鯨亭】

さあ、やっと昼ご飯。と言ってももう14:30を過ぎている。お腹ペコペコだ。
お目当てのくじら屋さんとはライダーにはお馴染みの「白鯨亭」だ。週間バイクTVで紹介されたのを見て一度訪ねてみたいと思っていた。
店内に入ると何組か食事中だったが昼時をはずれているので混雑はない。
テーブルには・・・あった!




末飛登さん、柴田さんの写真入り週間バイクTVメニュー!
と思いきや、その隅には雑誌「培倶人」オリジナルメニューなるものが追記されていた。
内容のお得度を考慮て培倶人オリジナルメニューを注文。
くじらの刺身、ベーコン、立田揚げ、みそ煮、さらしにご飯、みそ汁、お新香が付いて3000円は安いでしょ。
何とさらにもう一品小鉢をサービスしてくれました。
ボリュームたっぷりで大満足だった。



【ローズマリー公園】

食事を終えて時計をみるとまだチェックインには早いようだ。
もう少し先にある道の駅まで足を伸ばすことにしよう。
ということで着いたのが9つ目の道の駅「ローズマリー公園」。
来る途中には”北緯35度最東端”の標識もあった。
ここは古い洋館が展示(?)されていて、何でも誰だったかが気に入って住んでいたとかいないとか。はっきり言ってあまり興味がない。
さて頃合いも良いので来た道を逆走して館山まで戻るとするか。

【Hostellerie Avances Soiree(オステルリー アヴァンソワ) 】

今日の宿泊場所に選んだのはペンション風のオステルリー アヴァンソワだ。
楽天トラベルで見つけたのだが一泊食事無し3900円と安かった。
口コミを見たら賛否両論あって、いったいどっち?と少々不安なところもあったのだが・・・
結論から言うとツーリングの宿泊先としては申し分ない。まあ、風呂入って寝るだけだからね。
まだ出来たばかりらしく建物は外観、内装とも綺麗だった。ベッドは2つあったが一つはエキストラだ。
部屋には最新式の(すぐに湯が沸くという)ポットとウェルカムティーバッグが添えられていた。
さらに風呂はジャグジバスだ。
予約時にはカプセルみたいなシャワーブースの部屋だったのだが、空きがあったためかグレードアップしてくれたようだ。
スタッフ(といっても結局一人しか見なかったが)の応対も良くて総合的に満足のいく宿だった。
あえて不満を言うなら、ジャグジーはお湯をはるのに時間がかかる。
そして壁が薄いからか他の部屋の物音や廊下での話し声が結構というか相当聞こえてくる。
さらに、テレビの写りは最悪、久しぶりにここまでザラザラの画面をみたぞ。
でも、前述したとおりツーリングライダーの宿泊にはもったいないくらいだけどね。

道の駅めぐり南房編(2)へつづく

本日の走行距離 335km