![]() |
![]() |
2009/01/24(土) | ブラストバリアー装着! |
ネイキッドで高速を走ったときの走行風って結構すごいですよね。 当初はほとんど高速は使わないから関係ないや…と思っていたのに、去年あたりからちょいちょい高速を使うようになりました。 短時間で距離をのばせるのは良いのですが、あの風圧にはほとほと困ったものです。 楽しようと思って乗った高速も、結果疲れちゃいますね。 |
さて、前回の「GIVI トップケース装着!」に続くツーリング快適計画の第2段はデイトナのブラストバリアー装着です。 またまたインターネットで情報を集めてみると、結構評判がよろしいようで。 メーターバイザーやビキニカウルに比べ防風効果も高くお値段も手頃とのこと。 色も4種類ありましたが車体色の黒に合わせてスモークを選択しました。 なお、シールドを車体に取り付けるためのステーが別途必要になります。 発注から5日ほどで品物が到着、さっそく、ケロールのチャレンジメンテ! |
手順としては以下のようになります。 ※この作業はヘッドライトをいじりますので光軸がずれてしまいます。作業後に光軸を元通りに調整できるように、作業前にライトを壁にあてて位置を記録しておくなどの対策を忘れないようにしてください。 |
(1)ヘッドライトレンズをはずす![]() レンズをはずすとバルブにカプラーがくっついているのではずしてしまいます。 |
(2)ステーの取り付け ヘッドライトを固定している左右のボルトをはずし、ヘッドライト枠とヘッドライトの間に取り付け用ステーを入れ込んでボルトを元通りに戻します。 ます。ボルトは仮止め程度(力を加えるとステーが動く程度)にしておきます。 |
(3)ブラストバリアーの取り付け ブラストバリアーを付属のボルト類でステーに取り付けます。ここでも仮止め程度にしておきます。 |
(4)シールドの位置調整と各部ボルトの締め付け シールドをメーターに干渉しない程度の位置まで移動させ、ステー部分のボルト(左右1本ずつ)とシールドをステーに固定しているボルト(左右2本ずつ)を均等に締め付けます。上記(2)又は(3)で仮止め状態にしておかないと無理なひずみが発生し最悪シールドが割れてしまうこともあるそうです。気をつけましょう。 |
(5)ヘッドライトレンズの取り付け はずしたときと逆の手順でレンズを取り付けます。 |
(6)光軸の調整 作業前に記録しておいた位置にライトがきちんとあたるように光軸を調整します。ずれていたらヘッドライトを止めているボルトを少しゆるめてヘッドライトを上下に動かして調整します。 |
以上で取り付け完了! ネイキッドらしさを損なわずなかなか良い感じになりました。 取り付け後試運転をしたところ、エンジンの回転をあげるとシールドのどこかからビビリ音がします。 仕方がないのでシールドとメーター間にスポンジをはめ込んでシールドを固定することにしました。 スモークなので外からは見えにくくてよかった。 さて高速での効果のほどはどうでしょうか… |
|
![]() 取り付け前 |
![]() 取り付け後 |
【ビビリ音のその後】 エンジン回転と共鳴してどうしてもビビリ音が直らない。3500、4500回転ですごい音がする。 ツーリング途中でヘッドライトレンズをはずして再取り付けしてみたり色々試してみたがダメ。 一日中音に悩まされせっかくのツーリングもブルーな気持ちのまま帰還した。 帰ってからもう一度ステーを止めているボルトをゆるめ、シールドの角度を微妙に変更し再度締め付けてみたところ簡単に解決。 うそのようにビビリ音が消えた。実に微妙な力関係だ。 |
本日の整備時間 | 約1時間 |
![]() |
![]() |