![]() |
![]() |
2009/01/17(土) | GIVI トップケース装着! |
バイクは楽しい乗り物だけど、荷物があまり積めなくて困りますね。 ツーリングに行ったときなど、あまりかさばるおみやげなどは買うことが出来ません。 今まで、ツーリングの際はタンクバッグ&(ウエストバッグ又はリュックサック)を使用していました。 でも、いずれもその容量は微々たるものであり、リュックサックは重くなると肩がこってしまい快適とは言えませんでした。 |
そんなとき偶然にもCB400SFにトップケースが取り付けられることを知りました。 しかも取り付け作業は簡単そうで自分で出来そうな感じです。 はじめはバイクに大きな箱をくっ付けることに若干抵抗がありました。だってバイク便の車両みたいになるわけですからね。 でも、”自分のバイクライフの目的は快適なツーリングをすることにある!”と考えると、見た目は若干ペケかもしれないけどこれも”あり”かも…と思うようになり、とうとう装着を決意しました。 |
インターネットで情報を集めてみると、GIVIというメーカーのケースが良いらしい(ちょっと高いけど高品質だそうです)。 色やデザインも良い感じだったのでCB400SF用として推奨されている一番大きいサイズのE370(39L)に決定。 あとは、このケースを車体に取り付けるためスペシャルキャリアが必要になります。 発注から1週間ほどで品物が到着、休日を利用してさっそく取り付けです! |
(1)届いたものを確認 左の写真の鉄棒ペアがスペシャルキャリア、右の写真がケース本体(上)とケースとスペシャルキャリアを接続するベースという部品(下)です。 ![]() ![]() |
(2)車体にスペシャルキャリアを取り付ける![]() いずれも六角レンチを使いますが結構きつく締め付けてあったのではずすのに一苦労しました。 サスペンション側ははずしたボルトを使って、グラブバー側は付属の長いボルトを使ってキャリアを車体に固定します。 仮止め状態の写真(後上方向から) |
(3)キャリアにベースを取り付ける![]() 付属の4本のボルトを使用しますが、ここでも六角レンチとメガネレンチが必要です。 各パーツのすわりが良ければ、仮止めしていた各ボルトを締め込んで完了です。 ベースを取り付けたところ(後上方向から) |
ケース本体はワンタッチでベースへの取り付け/取り外しができるようになっています。 ご覧のとおり、ケースはタンデムシートの後方、やや高い位置にきます。 ![]() ![]() |
後ろからみると結構存在感があるでしょ。![]() ![]() 取り付け後試運転をしてみましたが、ガタつき等もなく運転操作のフィーリングも今までと何ら変わりません。 今日は結構風が強いけど風圧によって流されるようなこともありません。でも、高速だとどうだろう? スタイルも(これは意見の分かれるところかもしれませんが)思っていたよりはカッコいいではりませんか!(ペケから△くらいに昇格かな) それから、とても気に入ったことが一つあります。それは乗り降りの際にまったく足が引っかかったりしないことです。 タンデムシートに荷物をくくりつけていると結構乗り降りに気をつかっていたのですが、もうその心配はもうなくなりそうです。また、ケースをはずしてもベース部分にはちょっとした荷物をくくりつけることもできそうですよ。 |
ケース取り付けの他に、クラッチワイヤーの遊びとリアブレーキペダルの位置を微調整して、本日の整備は終了です。 次のツーリングが非常に楽しみになってきました!! 今度は寒さ対策かな。 |
本日の整備時間 | 約1.5時間 |
![]() |
![]() |