![]() |
![]() |
2010/08/07(土) | 道の駅めぐり [大岡特産センター→信州新町→中条→おがわ→ぽかぽからんど美麻→白馬→小谷] |
車検後、初めてのツーリングとなりました。 関東全域で晴れ模様なので長野北部の道の駅を制覇しようと思います。 |
とはいえ、最近朝が弱くなり、目が覚めたのが7:00でびっくり。 準備を整え走り始めたのが8:00になってしまいました。予定ではすでに長野入りしていたはずの時刻なのに・・・ いつものように東松山ICからINで、関越道、上信越自動車道、長野自動車道経由で麻績ICでOUT。 このときすでに11:30。 |
R403→<55>→R19で、先ずは「大岡特産センター」へ。 宿場風の作りになっていて風情があります。 昼時になってしまったので腹ごしらえ。今日も楽しみにしていた信州そばを食べます。 地元のそば粉を使ったという特盛りそば850円。 2人前くらいの量でしょうか。物価安いっす。 |
|
![]() |
![]() |
R19を北上して次なる目的地の「信州新町」へ。 ずいぶん長〜い建物になっていますが、ほとんどが地元農産物直売所です。 売店などもほとんど無いですが、農産物を買いに来る人たちの車は結構多いですね。 たまたま真ん中に写ってしまったおじさんが気になりますが、人が集まるところの写真を撮るのはむずかしいです。 構図とかシャッターチャンスとかが今一よく判らんのです。 |
![]() |
![]() |
R19を少し逆戻りして、奈津女橋から<36>→<31>で「中条」へ。 逆戻りせずにR19を北上し白馬長野道路という有料道路を経由すれば距離も時間も短縮できるのですが、可能な限り有料道路は通らない方針を貫きます! ここも農産物の直売中心ですね。 ”わんさか市”と銘々されておりますが、ほとんど八百屋さん状態でした。 |
<31>を再び逆戻りして「おがわ」へ。 中条とおがわは3kmほどしか離れていません。 ここは農産物というより観光客誘致の色が濃いです。駅舎からも感じ取れると思います。 |
![]() |
![]() |
さらに<31>を西に進むと「ぽかぽからんど美麻」です。 ここは道の駅としては変わっていて、温泉施設しかありません。 スタンプ置き場がフロント脇にあるので結構入って行きづらかったです。 |
美麻から<33>を北上すると「白馬」です。 駅舎もペンション風でおしゃれですね。一等観光地という感じがします。 でも、白馬のメインストリートであるR148を走っていても、何だが味気ない感じがしてならないんです。 道路の西側には名の知れたスキー場がたくさんあるのですが、夏のスキー場ってただのハゲ山みたいで、あまりおもしろいものではありません。やはり、白い雪と斜面を滑るスキーヤーが必要なんですね。 白馬は冬の一等観光地だということがよく判りました。 |
|
![]() |
![]() |
そして、R148を北上して本日メインの目的地である「小谷」へ。「小谷」と書いて”おたり”と読みます。 関東道の駅の中で、家から最も遠いため最果ての地のようなイメージを持っていました。 こぢんまりした駅かと思いきや、結構賑やかです。 ここも温泉施設があって、だいぶ人気があるようです。 なぜか隣の公園には恐竜のモニュメントが・・・ |
|||
![]() |
![]() |
||
外にある屋台の焼き鳥屋さんにイワナの塩焼きがあったのでおやつ代わりに食べました。 その後何気なく食堂内に目を向けると、”かまど炊きごはん”の文字が。 そういえば、昨年行った道の駅「さかえ」のご飯はうまかった。ここのはさらに”かまど炊き”! これは食べないわけにはいかないでしょう。 どいうことで、かまど炊きご飯定食を注文。 ご飯のおかずとして、肉じゃが、冷や奴、生卵、お新香、それから薬味のネギとシラスがついて950円でした。 なお、自慢のかまど炊きご飯(小谷産こしひかりだそうです)はおかわり自由です。 ただ、肉じゃがは自分で電子レンジで温めなければなりません。 おこげなども期待したのですが、きれいな白米だけでした。かまど炊きの風味も気のせいかあまり感じられず・・・ 秋の新米の時期に来ればよいのか?? 検討課題が残りました。 もう一品。ここでは小谷錦という日本酒を購入。 帰宅して飲んでみましたが、これは絶品です。 フルーツのような味わいで高級白ワイン以上に上品で深い味わいでした。 寄居の白扇と並ぶ名品だと思います。 |
|||
![]() |
![]() |
お腹も苦しくなっちゃいましたけど、今回のミッションもクリアし帰路につきますが、 せっかくなので日本海まで出て、糸魚川から長岡経由で帰ろうと思います。 ということで、さらにR148を北上し新潟県へ。 そして、ついに初めて見る日本海です! 残念なことに写真を撮ったのは糸魚川IC近くの漁港です。 本当はきれいな海岸から夕日などを撮りたかったのですが、これから4、5時間の帰り道のことを考えると、また次にとっておくことにしました。 |
|
![]() |
![]() |
さて、がんばって家まで戻りましょう。 糸魚川ICから北陸道で長岡から関越に出ようか思いましたが、上信越道分岐付近の道路情報にて、長岡JCT付近で火災のため通行止めなる表示がでていました。 ただでさえ遠い道のりなのに通行止めではどれだけ時間がかるか判りません。 やむなく上信越道を南下し更埴JCT経由で関越へ合流、つまり来た道を戻る的なルート選択となりました。 おまけに関越は上里-嵐山間が事故渋滞20kmで、結局糸魚川から家まで5時間かかってしまいました。 とはいえ、またまた走行距離の新記録を達成しました。 このくらいの距離になると日帰りはきついですね。お金があれば温泉で一泊とか良いですよね。 |
本日の走行距離 | 684.8 km |
![]() |
![]() |