![]() |
![]() |
2010/08/05(木) | 二輪のユーザ車検 |
愛馬を所有して早3年、初めての車検がやってきました。 色々な関連ホームページを参考にして、今回はユーザ車検に挑戦することにしました。 事前に色々とアドバイスを頂いたバイク屋のぢょおさんに感謝の意を表します。 |
先ずは車検の予約から。 便利な世の中になったもんで、今はネットから予約ができるんですね。 国土交通省の「自動車検査インターネット予約システム」から全国各地の検査場の予約が取れます。 このときに発行される予約番号は車検当日に書類に記入することになります。 また、予約完了メールもプリントアウトして持って行くとスムーズに事が運びます。 |
![]() |
車検当日。 予約した春日部自動車検査登録事務所に赴きます。 予約時間は14:00からの第4ラウンドだったのですが、テスター屋さんで光軸調整などしなければならなかったので、余裕をもって10:30頃に到着です。 |
その前に、光軸調整のためテスター屋さんへ。 人知れずひっそりと目立たぬようにあるのかと思ったら、車検場の真向かいに大々的にお店を構えておりました。 「午後からの車検なんですが、光軸調整だけお願いできますか」と聞くと、「できるけどもバイクの場合は光軸調整後に走ると振動でまたずれてしまったりするので、直前に調整した方が良いよ」とのアドバイス。 「じゃ、また午後に来ます」というと、「一度窓口に行って午後からの予約なんだけど早く来ちゃったので午前に入れませんか?と、なるべく下から目線で頼んでみな」とのお言葉。 だめもとで窓口に行くとこにします。 |
![]() |
正面入り口を入ると、左手に受け付け窓口などがある事務棟が、右手に検査棟があります。 出来たてなのか、新装開店なのか、とてもきれいな施設です。 |
|
![]() |
![]() |
とりあえず、申請書類を書かないと始まらないので、窓口で書類一式を購入(必要書類3枚で20円也)。 記入見本と車検証を見ながら3枚の書類に必要事項を記入していきます。 とはいえ、書くことといったら、住所、氏名、バイクのナンバー、車体番号、走行距離くらいのものでした。 ただ、ボールペンで書く箇所と鉛筆で書かなければならない箇所があるので注意してください。 書き終えたら、検査証紙と印紙、それから重量税印紙を購入しますが、窓口で書類一式を渡すと印紙類をすべて貼ってくれました。 さて、いよいよ受付窓口へ! 「二輪の車検おねがいします。午後からの予約なんですけど」というと、一通り書類をチェックしてから、「じゃ、1番レーンに入って」と言われました。 なんと、午後予約なのに午前に振り替えOKとなりました。 急いでテスター屋さんに戻ります。 先ほどのおじさんが気づいてくれて、「とれたか〜」と聞くので「Yes, sir !」と答えると、「列の後ろに並んで」とのこと。 5台程四輪が待ち状態でしたが、10分程で調整レーンへ進入です。 「光軸調整だけお願いします」というと、”ガッテン承知の助”みたいなのりで調整レーンへ。 光軸テスターが出てきて測定しつつ調整していきます。 だいぶ左にずれていたようで、ドライバーで中心へ調整します。 上下のずれに関してはヘッドライトをパンパン手で叩いてワイルドに調整します。 5分とかからず完了。 「振動でずれるから、合格するまでゆっくり走ってね」と言われました。 そして検査レーンへ向かいます。 |
![]() |
レーンは全部で4つあります。 二輪は一番左の第1レーンです。 |
第1レーンの右横に二輪の入り口があります。 奥に係員がいるので指示に従って進入します。 |
|
![]() |
![]() |
書類を渡して、「車検初めてなのでよろしくお願いします」というと「あ、そう」的な感じで、フレーム番号とエンジン番号をチェックします。 次に、灯火類のチェックです。 前に回って左右ウインカー、後ろに回ってウインカーとブレーキランプのチェック。 あとは柄の長いハンマーみたいなもので、ブレーキディスクのあたりを叩きます。 問題なしということで検査レーンへ進入します。 初めてのごあいさつが功を奏したのか、係員がついてきてくれました。 測定器に前輪を乗せブレーキのテスト。先ずはOK。 次に、後輪をテスター乗せブレーキテストとスピードメーターのテスト。これも問題なし。 いよいよ光軸テスト。 ハイビームにしてテスターを通します。当然のことながら難なくOK。 最後は排ガステストです。 マフラーにプローブを差し込んで測定します。若干時間がかかりますが、これも問題なし。 最後は赤い機械に書類を差し込んで終了記録をもらいます。 そして、出口付近の窓口に書類を提出して終了。 「じゃ、これ持って15番窓口に行って」ということで、また、事務棟に戻ります。 |
指定の15番窓口に書類を出すと、15秒くらいでナンバープレートに貼るシールと車検証がプリントアウトされます。 これですべて終了! 結局、検査レーンに入ってから10分くらいしかかかりませんでした。 なんとも簡単で、さらにおもしろいです。 こんなにおもしろいことを他人にやらせるのはもったいないと思います。 さらに、自分でやれば手数料ゼロですから。 |
こうして一日がかりかと思っていたところ、午前中にすべて完了ということになりました。 なお、かかった費用は以下のとおりでした。 |
自賠責 | \13,400 | 事前にバイク屋さんで更新済み |
書類代 | \20 | |
光軸調整費 | \2,500 | |
検査費用 | \1,700 | |
重量税 | \4,400 | 税率が変わったらしく、\5,000から\4,400に値下げになってました |
合計 | \22,020 |
「案ずるより産むが易し」というように、やってみると何も難しいことはありませんでした。 テスター屋さんはじめ、検査場の係の人たちも皆親切な方ばかりでした。 是非皆さんもユーザ車検に挑戦してみてはいかがでしょうか? おもしろすぎますよ。 |
![]() |
![]() |