2010/03/14(日) 銅の洗面器を買いに

風呂場の洗面器が壊れて久しい。
小さな手桶でしのいできたけれど、やっぱり洗面器が無いとちょっと不便です。
銅の洗面器は置いておくだけで風呂場にカビが生えない、また、銅の洗面器は眼病知らずなどと聞いたことがあります。
銅の洗面器→銅といえば足尾ということで洗面器を買いに足尾までひとっ走りすることにしました。

冬の間ほとんどバイクに乗っていなかったので今年初のロングツーリングとなりました。さて、マシンの調子はどうでしょうか?

民主党の高速無料化公約もデタラメだとわかったので、頼みの綱はやはり土日の上限1000円です。

加須ICから東北道で宇都宮経由を経由して日光へ、さらに、R122で足尾へ。

日足トンネル付近は道路わきに残雪がありました。昨日今日の気温上昇でいい塩梅に溶けてました。

でも雪解け水の跳ね上がりでバイクがドロドロです。掃除したばかりだったのに(泣)。

渡良瀬渓谷鉄道の通洞駅の程近くに足尾銅山観光があります。
ここはトロッコに乗って坑道見学ができるようです。

時期も時期ですし観光客はほとんどいません。
今日の目的は洗面器なのでトロッコはパスです。

トロッコの出口にお土産屋さんがあるようなので行ってみました。

ありました、銅の洗面器!

他にも色々な銅製品があります。銅のビアカップやマグカップも欲しかったけど我慢です。

今日買ったもの・・・
銅の洗面器
皇海麺
そば餅
ししゃもきくらげ
焼きねぎ味噌
純銅(つぶつぶとコイン型)

洗面器は3種類くらいありましたが、写真の汲み桶が一番使いやすそうでした。

土産物屋は一所に6件ほどの店が集まっていて客引きがハンパないです。
まぁ、これが唯一の収入源なのだからしかたありませんが、強い意思を持っていないと身包み剥がされてしまいますのでご注意ください。

でも、洗面器買ったところのおばちゃんは銅のスポンジをおまけしてくれたし、漬物買ったところのおばあちゃんは10円値引き+活花用銅メダルをおまけしてくれました。

さて、目的も達成したので帰路につきます。
日光方面の山々も上の方はまだ雪が残っています。金精峠もまだ冬季閉鎖が解けていないですね。
こちらの方の春はもうちょっと先でしょうか。

帰り際、東北道館林付近でバイクが事故っていました。
みなさんも安全運転をこころがけましょう。
特別なスピードはいりません。いつまでも自分の愛車とともに旅できるのがなによりです。

本日の走行距離 350.2 km