2009/08/22(土) 道の駅めぐり
[とみざわ→富士川→しもべ→とよとみ→しらね→どうし→甲斐大和→まきおか→みとみ]

久しぶりの自由時間、天気もよさそうなので前回に続きの山梨を訪ねることにした。
中央道おきまり渋滞を避けるため4:50出発、いつものルートで関越道東松山ICを目指す。
関越道に乗り、鶴ヶ島JCT→圏央道→八王子JCTから中央道へ。
この時間でも相模湖付近は1km渋滞。原因は上り坂による自然渋滞なのだが、何とかならんもんだろうか。
さらに大槻−笹子トンネル間で4kmほどの事故渋滞。結局、何時に出ようと混むのね…。
その後は順調にライドして白根ICで降りる。
ICのすぐ前に道の駅「しらね」があるのだが、現在7:30、オープンの9:00まではだいぶある。
ということで今回一番遠い道の駅から順次戻ってくることにする。

R52をひたすら南下し、ほとんど静岡県との県境にあるのが「とみざわ」だ。
巨大なタケノコの公衆電話BOXが目を引く。

売店でお茶葉入りのドレッシングを発見してゲット。
新聞でも紹介された人気商品だって。
さすがに静岡に近いだけのことはある。

ここからはもと来た道を戻るのだが同じ道はいやなので川向かいの道である<10>を北上して次の駅「富士川ふるさと工芸館」へ。

そばやの水車や古民家、それに小さいが吊り橋などもあり、なんとものどかだ。

そしてR300(本栖みち)を本栖湖方面へすすんで「しもべ」へ。
さらに、<404>→<9>→R140で「とよとみ」へ、そして、<12>→R52で朝一到着した「しらね」へ戻ってきた。
ここで時間は12:00前。早朝出発効果が現れている。
中央道の登り渋滞を避けるために帰ろうか?貴重な自由時間、それじゃぁちょっともったいないよね。

中央道しらねICから都留ICまで移動(さすがにしんどいので高速移動。そのかわり、帰りは高速を使わず秩父へ抜けて下道を行くことにした)。

都留ICから<24>で「どうし」へ。

きれいに整備された施設だ。
二輪用の駐車場も広くゆとりがある。
バイクの数もすごかった。
東京、神奈川方面のライダー達の定番になっているようだ。

「どうし」から<24>を逆戻りして<705>→<712>→R20で「甲斐大和」へ。
お腹が減ったのでここで昼食。
道の駅定食が売り切れだったのでもつ煮定食にした。
これが大当たりで美味!
角煮か?と思われるほど分厚いもつがやわらかく煮込んである。
くさみもなく食べやすい。
お勧めの一品だ。

腹ごしらえの後、秩父方面へ戻るためR140にアクセスする必要がある。
通常は勝沼から塩山というメジャー路線が考えられるが、地図をみると目的地付近までダイレクトに通じている農道があるので行ってみた。
その名もフルーツライン。
勝沼IC付近から北上していく農道で、ぶどう畑の中を行く爽快な道だ。
山の中腹を走るので塩山の町並みが眼下にひろがり景色も申し分ない。
しかもガラガラ。
これもお勧めルートだ。

フルーツラインとR140の交差点に「花かげの郷まきおか」がある。
施設の回りにはきれいな花が手入れ良く並べられていた。

R140を北上するとすぐに「みとみ」だ。
言うなれば辺境の地なので小さな施設かと思いきや、りっぱな道の駅なのでびっくりした。
今日はとなりの広場でイベントが開かれていて、衣装を着た多数の親子連れがいた。

ここで時間は3:30。そろそろ帰路につく。
雁坂トンネルの開通で埼玉と山梨が結ばれた。今日はこのトンネルを初めて通るので楽しみだ。
全長6km以上あり、まだ新しい。入り口から1km程走ると気温が急激に下がる。
トンネル内は常に一定温度なのだ。涼しくて気持ちいい。
トンネルを抜けると勝手知ったる秩父エリアだ。走り慣れた道で自宅へ。

日帰りツーリング走行距離の最高記録を達成した!
やっぱり高速道を利用すると距離が伸びるね。
平日も\1000にして欲しいな。民主が政権とると本当にタダになるのかな。

本日の走行距離 626.5 km