2009/07/19(日) 道の駅めぐり[富士吉田→箱根峠→山北→なるさわ→かつやま]

今回は山梨の東部と神奈川の2駅を訪ねる。結構きつい旅になりそうだ。
6:50出発、いつものルートで関越道東松山ICを目指すが吉見付近で雨が落ちてきた。
秩父方面は明るいが山梨方面はどんよりした鉛色の雲に覆われている。
道の駅よしみの駐車場でカッパを装着しているとバイクが1台やってきたのでご挨拶。
この方もどんより方面に行くとのこと。
それ程ひどい降りにならないことを祈りつつ関越道に乗り東京方面へ。
鶴ヶ島JCTから圏央道へ入り八王子へ。雨はポツポツ程度で道は空いていて快適。
八王子JCTから中央道へ入り山梨方面を目指すが、合流部から相模湖まで7km程度の渋滞。
だが、バイクはこの程度の渋滞は何の影響もなく、大月JCTから富士五湖方面へ分岐して河口湖ICで降りる。
R138を南下して一つ目の駅「富士吉田」に到着。ここでは少し薄日が差している。
休日だけあって駐車場は満車状態だ。レストラン脇の邪魔にならないスペースにバイクを止めてスタンプ置き場へ。
途中、CB1300SBライダーとご挨拶。ライダーは気さくな方が多いね。
土産物コーナーでワインを買う。\1500・・・う〜ん、いつもながら高めな価格設定だ。
本当は地元の酒屋にでも行けば良いのかもしれないね。

R138をひたすらに南下し、神奈川県へ入る。反対車線は大渋滞でまったく動いてない。
御殿場を過ぎたあたりから街に霧が吹き降りてくる。やな予感。
仙石原から<75>で芦ノ湖を経由して箱根峠方面に登っていくとやな予感的中。
すごい霧だ!!視界10mくらいだろうか。こんな霧の中走るのは初めてだ。
カーブが読めないのですごく疲れる。消えかかったセンターラインだけが頼りだ。
R1に合流し東へ。
しばらく走ると二つ目の駅「箱根峠」に到着(11:30)。

さて、御殿場方面に戻るのだが、来た道の逆方向は大渋滞だ。
濃霧に加えて渋滞はたまらん、ということで、癪に障るが芦ノ湖スカイライン(\250)&箱根スカイライン(\250)で御殿場へ抜けることにした。
相変わらず濃霧で料金所の誘導コーンにぶつかりそうになる。何も見えない。
景色が見えないどころか事故の可能性もあるのに金を取られたんじゃたまったもんじゃない。

御殿場に戻ると日が差していた。R246を東へ向かう。
すぐに道の駅「ふじおやま」だが、ここは静岡エリアなので今回は時間もないので通過する。
<76>を丹沢湖方面へ入ると三つ目の駅「山北」に到着。
河内川沿いにあり対岸はキャンプ場らしくファミリーキャンパー達のテントがひしめき合っている。

山中湖方面に戻るのだが、R246は使わず小山町から<147>を行く。
空いているが登っていくうちにまた濃霧に。今日は霧にたたられているな。
三国峠を越えと視界が開けた瞬間、富士山と山中湖の絶景が!!雲は多いがすばらしい。
天気の良いときの再訪を心に誓う。

山中湖北岸を通りR138で河口湖方面へ。
富士吉田を通過しR139を西へ行くと西湖の南に道の駅「なるさわ」がある。
ここは大きな駅だ。でも車で駐車場は一杯。
お土産が豊富なので家族への賄賂として「富士とうふケーキ」と「桃ゼリー」を購入。

R139の東行きはまたも大渋滞なので、西へすこし進み<710>で西湖湖岸を東へ。
河口湖まで戻ったところに本日最後の駅「かつやま」がある。
もう15:00になるがここまで何も食べていない。
おいしそうなサンドイッチの売店があったのでツナとチーズとアボガドのサンドイッチを注文。
20cmくらいのカリカリフランスパンに具がたっぷり入っている。空腹も手伝ってうまい。
さて、一休みしたら帰路につこう。

河口湖ICの掲示板に中央道大渋滞の表示が!
これだから休日はいやなんだ。
大月JCTから八王子手前まですんごい渋滞。
全然動かないのでいいかげんうんざりで、やむなく疲れるけどすり抜け。
バイクじゃなかったらとんでもないことになっていたな。

八王子JCTから圏央道経由で東松山ICまでは快適に走破。
高速を謳うならこうでなくちゃいかん。
東松山からはいつもの道で自宅へ。

今日はちょっとがんばり過ぎちゃったかな。
でも、久しぶりのツーリングだったから楽しかったな

本日の走行距離 495.3 km