2009/05/01(金) 道の駅めぐり[群馬8駅]

今回は群馬県の8駅[おのこ、草津運動茶屋公園、六合、たくみの里、みなかみ町水紀行館、月夜野矢瀬親水公園、川場田園プラザ、白沢]を訪ねた。
少し寝坊してしまったため7:40出発、通勤割引適用になるかどうか微妙な時間となってしまった。
いつものルートで関越道東松山ICへ。なんとゲート通過は8:55、ぎりぎり通勤割引適用、よかったぁ〜。
快適なクルージングで渋川伊香保ICまで、ここから<35>でまずは本日最初の駅[おのこ]へ。
<35>からR353へ出る道が判らず3kmほど行きすぎた村上から戻るかたちになってしまった。

おのこを出て本当は北上したいところなのだが、草津エリアの2駅が許してくれない。
やむなくR353、R145を西進し大津からR292を北上して[草津運動茶屋公園]へ。
ワイン・地酒ののれんに惹かれて草津ワインをおみやげにした。
途中白バイ2台とすれ違った。スピードの出し過ぎには気を付けよう。

草津の町中に入り有名な湯畑をちら見してから軽い峠越えをしてR405に合流し[六合]へ。
花豆ソフトというご当地ソフトが目についたので食べてみた。若干あずきのような風味があるが、さっぱりしていて食べやすかった。

ここからは東進して群馬北部エリアに戻っていく。
<55>を東進してR353合流地点の中之条から中之条広域農道へ。R353中之条ダムのあたりに”美野原方面”という小さな標識を見落とさないようにする。このルートだと中之条の町中を大きく迂回せず最短距離で<53>に合流できる。
<53>をすすむとR17との合流部手前に[たくみの里]がある。この駅は道路から少し入ったところにあるので判りづらい。宿場町風の小路脇に色々な店が並んでいる。

たくみの里からR17を北上し赤谷湖から<270>を北上。関越をくぐってR291に合流したところが[みなかみ町水紀行館]だ。ちなみにここは”みずウオークみなかみ大会”の会場でもある。
ここら辺からは残雪の谷川岳が雄大ですばらしい。

水上を後にR291を南下するとほどなく[月夜野矢瀬親水公園]だ。ここも国道から左折して少し奥まったところにある。

月夜野から<61>を南下し後閑を左折して踏切を渡り”利根沼田望郷ライン”へ。この農道はきれに整備されていてとても走りやすい。2カ所ほどトンネルがるが出来たてなのだろうかとてもきれいだった。玉原湖への分岐付近で大きく南に折れて行くので注意が必要だ。間違えて直進してしまい峠道となってしまった。このまま行ってもおもしろそうだったが途中で引き返して望郷ラインに戻った。<64>との合流部付近に[川場田園プラザ]がある。
この駅はとても大きい。池のあるきれいな中庭の回りに色々な店が配置されている。
メインの出入り口は<64>側だった。農道側にバイクを止めたのでスタンプ置き場まで結構な散歩となってしまった。それ程大規模な施設となっている。

川場から田んぼの中の道を迷いつつR120に合流すると、運良く本日の最終目的地である[白沢]のすぐ前に出た。
ここには日帰り入浴施設の「望郷の湯」が併設されている。帰りの通勤割引適用までは十分時間があるので一風呂あびることにした。露天風呂が広々していてきもちが良い。休日はさぞ混雑することだろう。

予定していたすべての道の駅を回り終えて帰路につく。
今回は出発も遅かったことと草津エリアへの迂回もあったのでほとんど写真も撮らずあわただしい旅になってしまった。草津エリアも野反湖や奥四万湖などにも寄ってみたかったが、また次の機会ということで。

本日の走行距離 435.0 km