2009/04/28(火) 日窒鉱山

このひと月ほどどうしても頭から離れない場所があった。
日窒鉱山、本当は秩父鉱山と言う。
最初、ツーリングマップルで秩父周辺を見ていて、ここを通る林道(金山志賀坂林道)はR140とR299を結んでいるため良い抜け道として使えないか考えていただけだった。ところがその横に「日窒鉱山 鉱山集落あり独特の雰囲気」という記載を目にしてから、道ではなくこの集落に異常に興味がわいてきた。
さっそくネットで調べてみると、どうやら廃墟マニアの方々にとってはものすごく有名な場所だということがわかった。
詳細はこれらマニアの方々のホームページやブログをご参照ください。
日窒鉱山は昭和30年後半から40年前半頃に非常に栄えた鉱山集落で、鉱山を中心に歓楽施設なども充実した大変繁栄した集落だったそうだ。その後衰退し現在では鉱山自体は日窒により維持管理され稼働しているものの、住民はすべて去り集落は廃墟と化してしまった。
昭和の生活の痕跡を残したまま人だけが消えてしまったわけである。
ネットにUPされた写真やコメントを見てから、どうしても行ってみたくなったのだ。置き去りにされた昭和への懐古と怖いもの見たさが入り交じった感じだ。
前置きが長くなってしまったが、今日ようやく実行のときが来た。

(1)まずはいつものように白石峠からグリーンライン経由で秩父に入る。さらにR140を奥へと進み大滝のループ橋を過ぎて3つ目のトンネルを越えたところに中津川渓谷への分岐点がある。右折して<210>へ。

(2)<210>をしばらく進むと中津川林道(ダート)方面とR299方面への分岐がある。
R299方面への入り口は小さなトンネルになっている。

(3)R299方面に進むといよいよ集落への入り口となる手彫りのトンネルをくぐる。
このトンネルを通らないと集落へは行けない。よそ者を拒んでいるかのような不気味さがある。
全身がぞわぞわする、霊感が強いからか?ビビリつつも先に進む。

(4)トンネルを抜けると集落だ!
廃墟のわりには車が結構止まっている。今日は平日なので鉱山は営業中なのだ。
無人を想像していたのでちょっと肩すかしをくったようでもあり、また、人がいる安心感もあったりもする。
作業員とおぼしきヘルメットおじさんも数人目撃した。

(5)有名な郵便局。トンネルを抜けてすぐのところにあり、こちらも平日なので営業中。建物は昭和テイストが溢れている。
中には日窒の作業着を着たおじさんが居る。

(6)せっかくなので記念にはがきを1枚買って消印を押してもらった。
長年使ったものなのだろう、周囲はすり減っているのか文字と局番号が一部かすれている。
「秩父鉱山 21.4.28 12-18」良い記念になった。

(7)稼働中の鉱山の全景。

(8)共同浴場だった建物。

(9)奥に何か大きな建物があるが、そこに通じる橋は朽ちかけていてロープで封じられている。

(10)学校跡か?2階建てのアパートのような建物が2棟続いて建っていた。

(11)こちらは社宅跡か?後ろには火の見櫓もある。

(12)この橋も老朽化のため立ち入り禁止となっている。

(13)廃墟のある小倉沢地区を過ぎてから振り返ったところ。
この谷の奥に集落があるのだがいかに谷が深いかがよくわかる。
半世紀前にはここに栄華を極めた活気のある大集落があったのだ。今は人々はなく、取り残された建物だけが当時の時間を止めたまま静かに佇んでいるだけだ。いずれこれらの建物は朽ち果ててしまうだろう。だが、この貴重な空間を少しでも長く残しておきたいものである。

ご覧のようにまだ集落には建物がいくつも残っているが、それらはすべてニッチツの管理下にある。
したがって、興味本位で立ち入り禁止区域に入ったり建物内を荒らしたりしないようにして欲しい。
通りすがりに当時を偲びつつ静かに観察するだけにして欲しいものである。

(14)途中、かつての両神山登山口があったが廃道になっていた。
集落地区を過ぎるとあとはひたすら荒れた林道が続くだけだ。

(15)そしてついに八丁トンネルが姿を現した。
このトンネルは全長1kmくらいあると思うが、内部はオレンジの照明で思っていた以上に明るくよく整備されたトンネルだと感じた。
天候によってはトンネル内に霧が充満しほとんど視界がきかないときもあるそうだ。
きっと進入を拒んでいるのだろう。そのような日はそっとしておくに限る。集落も安らぎの時間が欲しいのだろう。

(16)八丁トンネルの北側にはちょっとした駐車スペースがあり、その横が現在の両神山登山口になっているようだ。
秩父にはまだクマもいるらしい。

(17)反対方向に目をやると上武山地の山々を一望できる。すばらしい景色だった。

(18)両神山の勇姿に見送られつつ八丁トンネルからR299に向けひたすら金山志賀坂林道を下っていく。

(19)途中で振り返ったところ。あの山を越えてきたんだ。

(20)そして、ついにR299との合流地点に出た。
写真の右手がR299の志賀坂トンネル、左手が金山志賀坂林道、つまり鉱山集落への入り口である。

こうして異次元空間への旅は終わった。また世知辛い平成の世界に戻ってしまった。
あの集落はこれからもまだしばらくは当時のまま時間を止めて静かに佇んでいるにちがいない。
またいつか訪ねてみたいと思う。それまで、どうかこのままの状態で残っていて欲しい。
不思議な体験をありがとう。

本日の走行距離 290.4 km