2014/04/13(日) 秩父鉄道フリーハイキング〜秩父札所午歳総開帳記念@〜

今年は午年ですね。
秩父には34の札所があるんですが,十二年に一度,午年に全札所のご本尊様が公開されます。
要するに,十一年間閉まりっぱなしの扉が,午年の1年間だけ開きっぱなしになるってことです。
ってなわけで,今年は34の札所を巡ってみようかと思います。
今回はその第1段で,札所の1番〜4番を尋ねてみました。

スタートは和銅黒谷駅です。
黒谷で採掘された銅で和同開珎が作られたらしいっす。

駅舎も味わいがあっていいねぇ。
秩父鉄道の駅舎って結構味のあるものが多いんだよね。

のどかな里山を行きます。つばめさんも渡ってきてるようですね。

秩父は様々な花が満開ですよ。

札所1番:四萬部寺(しまぶじ)

”しまぶじ”と読みます。本堂の屋根の形が特徴的ですね。
ちょっと覗いてみたところ,確かにご本尊様の扉が開いてました。
残念ですが,ご本尊様と本堂内の写真撮影は禁止になってますのでお見せできないのが残念ですが。

二番札所へ向かう途中の旅籠。
外国の方達もいらっしゃるんですねぇ。こんなとこにもグローバルの波が・・・

道すがら昔の乗り物も色々発見。
半分土に埋まった三輪運搬車と,車体内から草が這い出してるMR2でっせ。

札所2番:真福寺(しんぷくじ)

1番から2番への道は上りの峠道です。
写真じゃ勾配の程が伝わらないなぁ。
結構な上り坂ですよ。

本堂はさらに石段を登った先にあります。
石段脇のさくらもきれいです。

札所3番:常泉寺(じょうせんじ)

登ったら下らなくてはならないのが世の習い。
ヘアピンでさくらに見とれてると死にまっせ。

本堂はあまり特徴は無いですが,ここには観音堂があるんです。
その屋根の形は実に特徴的です。

お,いきなりお休み所が現れました。
ここは一般の方のお宅ですが,何とボランティアで道行く人にお茶を振る舞ってくれるんです。
お茶のみならず,しゃくし菜の漬け物とか梅干しとかも出してくれて,至れり尽くせりで頭が下がります。
おとーさん,いい顔してるでしょ。

札所4番:金昌寺(きんしょうじ)

ここは極めて特徴的,門前に大きなわらじが付けられてます。
ここまでインパクト強いと,忘れられないなぁ。

そして秩父市街まで下っていきます。
武甲山もあいかわらずの姿で迎えてくれました。そして秩父駅にゴール。

電車を待つ間に少し遅い昼食。

今,炭水化物禁止令が出てるんだけど,
どうしてもこの岩魚すしってのを食べてみたくて。
もちろん秩父の地酒もセット買い。

ます寿司とはまたちょっと違った味わいでした。
さっぱりしていて美味い。日本酒とぴったりかも。

さて,帰国の途につきましょう。
ところが,途中の熊谷で我が目を疑う事態に遭遇しました。
無いんです。いや,何がって,立ち食いそば屋ですよ,熊谷駅ホームにある,いや,あったと言うべきか。
ケロが愛して止まないそば屋の一つだったんだけど,しばらく来ないうちに撤去されちゃった,あ゛〜。
残しておかなければならないものが次々と消えていくんだなぁ。さびしいなぁ。

秩父にはそういうものがまだまだ残っている。老朽化とかあるかもしれないけど,大事に残していって欲しいなぁ。